歌上手くなる共鳴効果ハミングとは・発声練習ボイトレ法やり方・仕方

Pocket

歌う時に声が小さかったり、こもった音になったりする事で、悩む人は多いと思います。

「ハミング」は、歌う前のトレーニングに最適です。

ハミングによって、響きを感じられるようになれば、今より楽に声が出せるようになります。

この記事では、ハミングの効果や、その方法について紹介します。

ハミングとは

ハミングとは、口を閉じて、鼻でメロディーを歌う事です。

「口を閉じて、声を鼻に抜かす」とも言います。

 

手っ取り早く言えば、「鼻歌」の事です。

歌の練習時に、よくオススメされる方法です。

ハミングの効果・メリット

効果が沢山あるので、ハミングはやった方がいいです。

大きな声が出せなくても、比較的場所を選ばない方法です。

忙しくて練習できない時も、基礎練習として家でできます。

他にあげられるメリットは、下記のようなものです。

ウォーミングアップ

ハミングは、鼻腔(鼻の空間)に声を響かせます。

その振動によって、マッサージ効果があります。

 

スポーツと同じで、歌う前はウォーミングアップが必要です。

走る前には、怪我を防止する為に、ストレッチをしますよね?

しかし、歌になるとウォーミングアップをせず、いきなり歌う人は多いです。

 

喉が温まっていない状態で歌うのは、負担がかかりやすいです。

喉に負担がかかる歌い方をしていると、将来的に声が出にくくなる人もいます。

ハミングは歌う前に行う事で、喉が温まるので、ウォーミングアップに最適です。

声の通り・共鳴が良くなる

「声が小さい・通らない」事で悩む人は、体の空洞に響かせられていない事があります。

 

「空間・空洞」を利用して、「音を拡大・増幅させる事」を「共鳴」といいます。

ハミングは、響きの場所を体感する意味があります。

発声自体は軽くても、共鳴によって、はっきりした響きのある声になります。

 

※共鳴について知りたい人はこちら→響かせる場所・響きのある声とは?歌の共鳴を感じる練習について!

音程(音の高さ)が取りやすくなる

ハミングは口を閉じるので、そもそも歌えません。

メロディーだけで鼻歌をするので、1つの事に集中ができます。

その為、音程だけに集中しやすいです。

 

「歌う時」は、実は色々な事を考えています。

「次のブレスは?次の子音は?口角を上げないと。。」と、多くの考え事をしています。

一度に全部を行う事は難しく、同時にやろうとして、何も身につかない事があります。

 

その為、「鼻歌」でメロディーだけ歌う事は、音程を取る事だけに集中ができます。

高音が取りやすくなる

高い声は、体の上の方で共鳴するようになっています。

なぜなら、共鳴する空間が狭い事で、高い音色が作られるからです。

 

例えば「フルート(長い横笛)」と「ピッコロ(小さい横笛)」、どちらが高い音が出るでしょう?

後者の「ピッコロ(小さい横笛)」の方が、高い音が出ますね。

これは、共鳴する箱(空間)が小さいからです。

体の中でも、同じ事が起きます。

 

人は共鳴する場所を変えて、色々な楽器になる事ができます。

鼻腔を使って、響きを得られるようになると、高音は出しやすくなります。

喉が乾燥しにくい

口を閉じて、鼻から息を吸うので、喉が乾燥しにくいです。

声帯は粘膜でできているので、乾燥すると振動しにくくなります。

※「粘膜」=柔らかくて、粘液で湿った膜(まく)状の組織。

 

また、口呼吸は万病の元です。

鼻呼吸は、空気をろ過する事ができます。ハミングで、喉の乾燥を防ぎましょう。

ハミングの方法・やり方

簡単に書けば、以下のような流れです。

・口を閉じる

・力を抜いて、鼻から吸う

・鼻から息を通して、「んー」と声を出す

では、順番にやっていきましょう。

リラックスした状態で、口を閉じます。

力んでしまうと、喉に力が入ってしまいます。

筋肉が緊張していると、振動が抑えられ、音が小さく固くなってしまいます。

つまり、共鳴が起こりにくくなります。

 

また、喉に力を入れて声を出すのは、声帯に負担がかかります。

力まなくても、共鳴が起これば、はっきりした響きのある声になります。

リラックスして、余計な力みがないように行いましょう。

舌の位置は自然に

リラックスする必要があるので、舌の位置は自然な位置にします。

ハミングは共鳴を感じる事が目的なので、他の事を意識する必要はありません。

何も発音していない時の、リラックスした状態にしましょう。

楽に優しく鼻歌をする

息を鼻から吸います。

リラックスした状態から、「ん〜」と、楽に鼻歌をします。

お風呂場で、気分良く鼻歌をしている感覚を、思い出してみましょう。

 

喉で声の強さを出そうとしてはいけません。

息は喉と鼻を、スーッと流れていくイメージです。

鼻歌している時に、指を鼻に当ててみてください。

この時に、鼻がビリビリと、振動している感じが分かればOKです。

音階で練習する

慣れてきたら、鼻歌に音階をつけて、練習してみましょう。

ピアノ音階を置いておくので、参考にしてみてください。

音階をつける事で、音程を掴む練習になります。

ハミングから、口を開けて声を出す練習

鼻腔の共鳴が分かってきたら、ハミングから、口を開ける発声に切り替えてみます。

口を開けた後も、響きを継続できているかの確認になります。

 

ハミングから、口を開けた「ま」の発声に切り替えます。

①口を閉じた状態からの、普通のハミングをします。

②「ん〜」のハミングから、途中で口を開けて、「ま〜」に切り替えます。

 

こちらも、音声を置いておきますね。

喉に引っかからず、ハミングの響きのまま、声が出る事が理想です。

「ん」には2種類ある

大きく分けて「ん」には2種類あります。

・「M」のハミング

・「N」のハミング

どちらも、声帯の振動が伴って発音される、「有声音」です。

 

しかし、2種類のハミングは、同じようで違います。

貴方がもしも、「歌う時に『ん』の部分が力んでしまう。」と悩む事があったら、ハミングの種類を考えてみましょう。

そして、アプローチを変えて練習してみましょう。

「M」のハミング

「ま行」の発声の時に使う子音です。

発音の直前の状態は、下記のようになります。

・口は閉じている

・舌は自然な位置

・口の中に空間がある

試しに「Ma・Mi・Mu・Me・Mo」と発音してみましょう。※以下、音声サンプルです。

口の中に、空間がある事が分かると思います。

その為、「M」のハミングは、「鼻腔」と「口腔」に響きが2分します。

これは、両方の響きのトレーニングになります。

「N」のハミング

「な行」の発声の時に使う子音です。

発音の直前の状態は、下記のようになります。

・口は閉じている

・舌は上アゴにつく

・口の中の空間がほぼ無い

試しに「Na・Ni・Nu・Ne・No」と発音してみましょう。※以下、音声サンプルです。

口の中の空間が、閉じている事が分かると思います。

その為、「N」のハミングは、「鼻腔」のみの響きになります。

これは、鼻腔共鳴に特化したトレーニングになります。

まとめ

ここまで、ハミングの効果や、方法について紹介してきました。

 

ハミングは鼻腔共鳴を使った、発声練習です。

口を閉じて歌うので、1つの事に集中しやすいです。

喉を乾燥から守り、高音の響きを得やすいです。

 

発声の際には、喉に無駄な力みがないように、気をつけましょう。

軽い発声で、響きのある声は出せるようになります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

ふわはるな