「リップロール」って、意外と難しいですよね。
そもそも、「何秒やればいいの?」と、疑問に思います。
この記事では、「リップロールの秒数」についてお話しします。
長いにこした事はない
「リップロールって、何秒やればいい?」
これは特に決まっていませんが、「長いにこした事はない」です。
なぜなら、リップロールの「吐く息の量」や「速度」が、歌う際にも適しているからです。
息のバランスや、コントロールが上手いと、長く続くようになります。
まず、最低でも10秒続くようにしましょう。
最終的に30秒できれば、習得したと言えます。
続かない人は「一瞬のリップロール」に慣れる
「リップロールが続かない!」という人は、「一瞬だけ」できるようにやってみましょう。
震える感覚を掴んだら、次は持続時間を伸ばしていきます。
自転車の乗り方のように、「体で覚えた感覚」の事を、「手書き記憶」といいます。
それには、「忘れにくい」という特徴があります。
一度コツを掴めば、どんどん上達していきます。
「一瞬のリップロール」を繰り返し、体で覚えていきましょう。
だんだん、秒数を伸ばしていく
一瞬のリップロールに慣れたら、秒数を伸ばしていきます。
最初は「3秒〜5秒」を目安にしましょう。
「そんな簡単でいいの?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。
人は最初のハードルが高すぎると、意欲を失いやすいからです。
例えば、「1日1時間、勉強する!」と目標をあげたとします。
しかし、もともと勉強する「習慣」が無いと、「1時間」はハードルが高いです。
これに挫折すると、「三日坊主」になります。
まず、5秒できるようになったら、10秒。
それができたら、次は「15秒、20秒・・・」と、少しずつ伸ばしていきます。
最終的に30秒を目指しましょう。
◆関連記事◆
→リップロールできない続かない原因と対処法・震えない途切れる
練習方法は色々
リップロールには、決められた秒数は「特にない。」
と、最初に言いましたね。
なぜなら、練習方法に色々あるからです。
1つの音を伸ばす「ロングトーン」や、「ドレミ」の音階に合わせ練習する事もあります。
それはある程度、「リップロールができる人」が行う、歌う前の基礎練習です。
前述したように、初心者の場合、「リップロールができない」人も多いです。
そんな人は、「短いリップロール」だけを繰り返し、まずは震える感覚を覚えます。
リップロールが長く続くようになると、「今日はどんな基礎練習にしようかな?」と、自分で「組み合わせ」を考えれるようになります。
まとめ
以上、「リップロールは何秒続けばいいのか?」というお話でした。
まとめると、次の通りです。
・明確に秒数は決まっていない
・長いにこした事はない
・30秒続けば、習得したと言える
・初心者は、少しずつ秒数を伸ばす
・慣れたら、リップロールを応用した基礎練ができる
リップロールの時の「息のバランス」は、歌う際にも適しています。
続けていると、歌が上達します。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ふわはるな