ビブラートの2つの練習方法・やり方と出し方・かけ方のコツ

Pocket

ビブラートがかからなくて、「できるようになりたい!」という人は多いです。

 

ビブラートができるようになる為に、2つの方法があります。

自分に向いている方法を試してみて、少しずつ上達していきましょう。

 

この記事では、ビブラートのやり方・方法について解説します。

ビブラートとは

ビブラートとは、声を揺らすテクニックの事です。

 

呼気量、ピッチ(音の高さ)が、周期的に変化して起きます。

声の揺れ幅、速さが一定で、途切れないと綺麗なビブラートになります。

ビブラートをかけるスピード

ビブラートのスピードは、一見デタラメに見えるかもしれません。

しかし、実は音楽的にコントロールされている事が多いです。

 

なぜなら、その曲のテンポ(速度)や、雰囲気が作用する為です。

例えば、8分音符(タタ)や、16分音符(タタタタ)といった、リズムのタイミングでかかります。

 

歌が上手い人の、ビブラートを聞いてみてくだい。

無意識にかけている人が多いですが、その範囲内にはまっています。

 

もちろん、全てがそういう訳ではありません。

細かい不規則なビブラートもあります。

 

どっちが良い悪いという事ではありません。

上手い人のビブラートで、「規則的なタイミング」でかかっている事が多いという事です。

ビブラートの2つの練習方法

ビブラートの練習方法を説明します。

それは、以下の2つとなります。

・息の強弱でかけるビブラート

・音程の変化でかけるビブラート

それぞれについて、説明していきます。

息の強弱でかけるビブラート

息の呼気量を変化させるビブラートです。

これは肋骨(ろっこつ)の下にある、横隔膜の存在が大事になってきます。

「あーー」と声を出しながら、「みぞおち」あたりを人差し指で触ってみてください。

※みぞおち=肋骨(ろっこつ)の下、お腹の上側の中央にある、くぼんだ場所。

 

そして、周期的に指で「みぞおち」を押してみてください。

ビブラートがかかるのが分かります。

ここを指で押すと、横隔膜が揺れて、呼気量が変化するという事です。

 

揺れる感じがつかめたら、指を使わずにやってみましょう。

その際、重心は「おへその下」に、意識を置きます。

そうすると、上半身に無駄な力みが行きにくくなります。

 

このビブラートは、横隔膜の存在を意識する事が大切です。

音程の変化でかけるビブラート

喉を揺らし、音程(音同志の距離)の上下で波を作るビブラートです。

1・出しやすい音で、「あーーーー」とロングトーンで発声する

2・伸ばした音を、半音「上げる」(または「下げる」)

※半音=「シ→ド」のように、隣り合う音

 

3・音程の上下を、「あ↑あ↓あ↑あ↓」と、ゆっくり繰り返していく

例1:シドシドシド(半音上げる)

例2:ドシドシドシ(半音下げる)

 

4・徐々に間隔を狭く、小刻みに揺らしていく

慣れてきたら、音の上下の幅がブレないよう、揺らしていきます。

まとめ

ここまで、ビブラートの2つの練習方法について、説明してきました。

・ビブラートとは、周期的な音の揺れである

・息の強弱でかけるビブラートは、横隔膜を意識する

・喉を揺らすビブラートは、最初はゆっくり、音程を動かす所から始める

ビブラートができるようになると、表現の幅が広がります。

 

また、「歌が上手い人」と見られるようになるでしょう。少しずつ、練習していきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

ふわはるな