「ビブラート」の3つの種類とその特徴・タイプ【歌・カラオケ】

Pocket

「ビブラートの種類って何の事?」と思った事はありませんか?

知っていると、自分の歌を分析するのに役立ちます。

 

体のどこを使っているのか、「知識」も「感覚」も大事だからです。

分析できると、歌も上達するようになります。

この記事では、ビブラートの3つの種類を紹介していきます。

ビブラートとは

ビブラートとは、声を揺らす技術の事です。

「音の高さ」、「息の強さ」を変化させ揺らします。

そして、いくつかの種類があります。

大きく分けて種類は3つ

では、ビブラートの種類についてです。

大きく分けると、以下の3つがあります。

・喉(のど)ビブラート

・横隔膜ビブラート

・顎(あご)ビブラート

それぞれについて、1つずつ説明していきます。

喉(のど)ビブラート

喉を揺らしてかけるビブラートです。

ビブラートの中でも、一番かけすいタイプです。

なぜなら、呼吸が浅くてもできるので、初心者でもやり易いです。

 

「細かい波のビブラート」をかける事が可能です。

変化させやすいので、アップテンポの曲を歌う時に、とても効果的です。

「宇多田ヒカル」さんが使っている事で有名です。

細かいビブラートなので、「ちりめんビブラート」と呼ばれる事があります。

 

使いやすい反面、喉が緊張状態になり、負担がかかるデメリットはあります。

また、細かいビブラートが癖になって、「これ以外できない!」と悩む人も出てきます。

 

そういった人は、次に紹介する、「横隔膜のビブラート」も使えると良いです。

横隔膜ビブラート

横隔膜を上下に動かし、息の強弱でかけるビブラートです。

実は、難易度が高いと言われています。

 

というのも、横隔膜は生活する上で、あまり意識しない筋肉だからです。

これは、胸の下のみぞおちを、ぐるっと一周して存在しています。

肺とお腹の内臓を分ける、仕切りになっています。

 

まず、横隔膜を動かす練習から入る必要があります。

その為、習得に少し時間がかかります。

 

できるようになると、喉に負担をかけません。

また、揺れ幅や、速度を自分で調整しやすいです。

 

安定感があり、バラードはもちろんの事、壮大な雰囲気を出す事ができます。

「ビヨンセ」なんかはいいですね!超かっこいいですよ。

顎(あご)ビブラート

顎を上下に動かし、声を揺らすビブラートです。

「ホイットニー・ヒューストン」のビブラートが有名です。

ゴスペルをやっていた人で、このビブラートを使う傾向が多いです。

※ゴスペル=黒人の宗教音楽です。

 

実は、「あまりやらない方がいい。」と判断するボイストレーナーや先生が多いです。

顎の周りの筋肉に、力が入りやすくなるからです。

 

また、やり方を間違えると、「顎関節症(がくかんせつしょう)」になる人もいます。

※顎が開けにくい、痛い、音がするといった症状が出る病気です。

 

特に、日本人は注意した方がいいです。

なぜなら、姿勢が悪い人が多いからです。

 

姿勢が悪いと、首の骨も歪んできます。

その上に、頭蓋骨が乗ります。さらに、噛み癖などもあり顎がズレてきます。

 

ボーカルは基本的に、普通の人より口の開閉が多くなります。その為、顎への負担が多くなります。

そういった事があって、顎のビブラートを避ける先生はいます。

 

ただ、もともと洋楽(英語の曲)を聞いていて、「最初からこのビブラートができるよ!」と言う人は問題ありません。

また、喉や横隔膜でかけられない時に、使えるメリットがあります。

「これから練習する!」という人は、顎関節症にならないよう、気をつけながらやりましょう。

まとめ

ここまで、ビブラートの3つの種類について紹介してきました。

・喉ビブラート

・横隔膜ビブラート

・顎ビブラート

ビブラートの種類を知る事で、体のどの部分を使っているか意識する事ができます。

「知識」と「感覚」、両方からアプローチすると、上達の近道になります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

ふわはるな